羽生善治王将(名人)に深浦康市王位が挑戦する第58期王将戦七番勝負第2局は29日、後手番の深浦王位が106手で勝ち、対戦成績を1勝1敗としました。
将棋:王将戦、深浦王位が勝ち1勝1敗に(毎日jp)
深浦王位勝ち、1勝1敗=将棋王将戦(時事.com)
2009年01月30日
2009年01月26日
■矢内女流名人が先勝−女流名人位戦第1局
矢内理絵子女流名人に清水市代女流王将が挑戦する第35期女流名人位戦5番勝負第1局は25日に富山県でおこなわれ、後手番の矢内女流名人が196手で勝ちました。
矢内196手で先勝!…女流名人位戦第1局(スポーツ報知)
矢内196手で先勝!…女流名人位戦第1局(スポーツ報知)
■中学2年の佐々木三段がトップに−奨励会三段リーグ
第44回奨励会三段リーグ戦は13回戦まで終了し、佐々木勇気三段が10勝3敗でトップに立ちました。
第44回奨励会三段リーグ戦−日本将棋連盟
佐々木三段は序盤こそ3勝3敗でしたが、その後怒涛の7連勝でついにトップに立ちました。
佐々木勇気三段は中学2年の14歳です。渡辺明竜王以来の中学生棋士の誕生が現実味を帯びてきました。
これまでに中学生でプロ棋士になったのは次の4名しかいません。
○加藤一二三九段(四段昇段は1954年) ・・・名人獲得
○谷川浩司九段(四段昇段は1976年) ・・・永世名人資格保持者
○羽生善治名人(四段昇段は1985年) ・・・永世名人資格保持者
○渡辺明竜王(四段昇段は2000年)・・・永世竜王資格保持者
ただ、佐々木三段とは対局が1局少ない(抜け番)9勝3敗で斎藤慎太郎三段、池田将之三段、澤田真吾三段の3名が追走しています。追走する3名は佐々木三段よりも順位が上位であるため、1局勝てば佐々木三段よりも上位になります。また、次の対局では斎藤三段と澤田三段の直接対決があります。そのため、佐々木三段は実質は2位または3位といったところです。
実は、9勝3敗の斎藤慎太郎三段も中学3年の15歳です。佐々木三段よりも順位が良い斎藤三段の方が中学生棋士になれる可能性が高いのです。
もしかすると、2名の中学生棋士が誕生するかもしれません。
今後の三段リーグには目が離せません。
第44回奨励会三段リーグ戦−日本将棋連盟
佐々木三段は序盤こそ3勝3敗でしたが、その後怒涛の7連勝でついにトップに立ちました。
佐々木勇気三段は中学2年の14歳です。渡辺明竜王以来の中学生棋士の誕生が現実味を帯びてきました。
これまでに中学生でプロ棋士になったのは次の4名しかいません。
○加藤一二三九段(四段昇段は1954年) ・・・名人獲得
○谷川浩司九段(四段昇段は1976年) ・・・永世名人資格保持者
○羽生善治名人(四段昇段は1985年) ・・・永世名人資格保持者
○渡辺明竜王(四段昇段は2000年)・・・永世竜王資格保持者
ただ、佐々木三段とは対局が1局少ない(抜け番)9勝3敗で斎藤慎太郎三段、池田将之三段、澤田真吾三段の3名が追走しています。追走する3名は佐々木三段よりも順位が上位であるため、1局勝てば佐々木三段よりも上位になります。また、次の対局では斎藤三段と澤田三段の直接対決があります。そのため、佐々木三段は実質は2位または3位といったところです。
実は、9勝3敗の斎藤慎太郎三段も中学3年の15歳です。佐々木三段よりも順位が良い斎藤三段の方が中学生棋士になれる可能性が高いのです。
もしかすると、2名の中学生棋士が誕生するかもしれません。
今後の三段リーグには目が離せません。
■中学2年の阿部光瑠奨励会二段が三段へ昇段
阿部光瑠奨励会二段が三段への昇段を決めました。
関東奨励会二段−日本将棋連盟
阿部光瑠三段は中学2年生です。佐々木勇気三段と同様スピード昇進です。
三段リーグの参加は4月の期からになります。中学生棋士が続々と誕生するかもしれません。
関東奨励会二段−日本将棋連盟
阿部光瑠三段は中学2年生です。佐々木勇気三段と同様スピード昇進です。
三段リーグの参加は4月の期からになります。中学生棋士が続々と誕生するかもしれません。
■岩根女流初段が優勝−きしろ杯
第4回きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦の決勝戦が25日におこなわれ、岩根忍女流初段が里見香奈倉敷藤花を降し優勝しました。岩根女流初段はきしろ杯では2度目の優勝です。
岩根 女王奪還…大会初V2(デイリースポーツ)
岩根 女王奪還…大会初V2(デイリースポーツ)