2009年03月15日

■中井女流六段が優勝−大和証券杯女流最強戦決勝

第2回大和証券杯女流最強戦決勝が15日おこなわれ、後手の中井広恵女流六段LPSA)が148手で上田初美女流二段を降し優勝しました。

渡辺明竜王などの大方の予想通りに上田女流二段の四間飛車穴熊対中井女流六段の銀冠で始まりました。決勝戦にふさわしい大激戦となりましたが、最後は中井女流六段が勝ちました。
posted by はくしん at 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■決勝は羽生名人と森内九段−NHK杯

第58回NHK杯テレビ将棋トーナメント準決勝第2局となる佐藤康光NHK杯(棋王)森内俊之九段との対局が15日放映され、森内九段が勝ち決勝進出を決めました。決勝は羽生善治名人との対局となります。

佐藤NHK杯は森内九段に敗れ、NHK杯史上初の3連覇はなりませんでした。

決勝は22日に放映されますが、放送時間が通常とは異なり午前10:25から11:54となります。解説は渡辺明竜王です。
posted by はくしん at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(1) | TOPICS

2009年03月14日

■澤田三段と大石三段が四段昇段

将棋・新四段に澤田三段と大石三段 89年来の関西独占(asahi.com)
プロの壁破れず、アマ竜王今泉三段が奨励会退会(読売新聞)
将棋の奨励会三段リーグ 沢田、大石が新四段(スポニチ)

第44回奨励会三段リーグ最終戦が14日に一斉におこなわれ、澤田真吾三段と大石直嗣三段が四段への昇段を決めました。

両名は4月1日付けで四段となり、澤田三段は17歳で最年少棋士となります。

澤田三段と大石三段はともに森信雄七段門下で、同門の2人が同時に四段に昇段するという快挙となりました。同門の2人が同時に四段に昇段するのは、昭和62年に米長邦雄永世棋聖門下の中川大輔七段先崎学八段が、平成元年に森安正幸七段門下の畠山成幸七段畠山鎮七段が、平成14年に桜井昇八段門下の横山泰明五段藤倉勇樹四段が昇段して以来、奨励会三段リーグが開始されてから4度目となります。

中学3年の斎藤慎太郎三段と中学2年の佐々木勇気三段は昇段を逃し、渡辺明竜王以来の中学生棋士誕生はなりませんでした。

奨励会三段リーグ編入試験から三段リーグに参戦した今泉健司三段は規定の4期以内での昇段はならず、奨励会退会となりました。

26歳で四段にならなければならないという年齢制限による退会者はいません。
posted by はくしん at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年03月09日

■岩根女流二段が挑戦者に−マイナビ女子オープン

妊娠8か月のタイトル戦!期間中に出産予定…岩根女流二段(読売新聞)
出産控える岩根忍女流二段が挑戦者に--第2期 マイナビ女子オープン(マイコミジャーナル)

第2期マイナビ女子オープンの挑戦者決定戦が9日おこなわれ、後手の岩根忍女流初段が94手で中村真梨花女流二段を破り、矢内理絵子女王への挑戦を決めました。岩根忍女流初段は規定により二段に昇段しました。岩根女流二段はタイトル戦に初登場となります。

挑戦者決定戦は相振り飛車の戦いになりました。序盤から岩根女流初段がリードしましたが、終盤に入って中村女流二段が角捨てからの猛攻で一時は形勢不明になったかに思われました。しかし、中村女流二段が勝負手を逃し、最後は岩根女流初段が勝ち切りました。[棋譜]

岩根女流二段は妊娠8ヶ月で5月初旬に出産予定であるため、タイトル戦の真っ最中に出産ということになります。
posted by はくしん at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■佐藤棋王が勝ち1勝2敗に−棋王戦第3局

佐藤棋王が1勝、大接戦制す(新潟日報)
佐藤が勝ち1勝2敗 棋王戦・第3局(京都新聞)
棋王戦、佐藤が勝ち1勝2敗 第3局、久保8段に(47NEWS)

佐藤康光棋王久保利明八段が挑戦する第34期棋王戦五番勝負第3局は8日、先手の佐藤棋王が121手で勝ち、1勝2敗としてカド番を凌ぎました。[棋譜]

後手の久保八段のゴキゲン飛車で始まったこの将棋は、佐藤棋王の強引とも思える攻めから一転して持久戦の展開になりました。佐藤棋王の2枚のと金が働き駒得が確定して優勢に見えたのもつかの間、久保八段の2枚の桂打ちが炸裂して最後までどちらが勝つのかわからない大激戦になりました。最後は佐藤棋王の玉が詰まず、久保八段の投了となりました。

第4局は18日におこなわれます。
posted by はくしん at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | TOPICS

■LPSAが「LPSA公認プロ制度」の概要を発表

LPSAが「LPSA公認プロ制度」の概要を発表しました。

LPSA公認プロ制度概要と応募要項について−LPSA
posted by はくしん at 15:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■清水女流王将が女流名人復位

清水が名人位奪回!アルゼ杯第35期女流名人位戦(スポーツ報知)
清水、返り咲き!史上初の通算10期獲得(スポーツ報知)
矢内気持ち切れ攻め切れず残念(スポーツ報知)
清水が4期ぶり、女流名人位奪取(毎日jp)
女流最年長記録!清水が女流名人に返り咲き(スポニチ)

矢内理絵子女流名人(女王)清水市代女流王将が挑戦する第35期女流名人位戦五番勝負第5局は5日、後手の清水女流王将が106手で勝ち、対戦成績を3勝2敗として女流名人位を奪取しました。[棋譜]
posted by はくしん at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■佐藤康光棋王が800勝

お知らせ:日本将棋連盟
佐藤棋王が公式戦800勝 史上13人目

佐藤康光棋王が第67期名人戦A級順位戦最終局で藤井猛九段に勝利し、通算800勝を達成しました。

なお、佐藤棋王の奨励会時代からのライバルと目されている森内俊之九段は現在748勝です。
posted by はくしん at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■郷田九段が名人挑戦、降級は鈴木八段と深浦王位

郷田九段が挑戦者に 将棋名人戦、羽生名人と対戦へ(asahi.com)
深浦王位と鈴木八段がA級陥落 名人戦・A級順位戦(asahi.com)
谷川がA級死守した日 大一番将棋ファン立ち見で応援(asahi.com)
名人戦順位戦A級 郷田が挑戦者に(毎日jp)
第67期名人戦A級順位戦 郷田、再び頂点目指す(毎日jp)
郷田が名人挑戦、谷川残留 将棋のA級順位戦最終戦(47NEWS)
将棋名人戦 挑戦者は郷田九段(MSN産経)

第67期名人戦A級順位戦最終局が3日一斉におこなわれ、郷田真隆九段が名人戦の挑戦権を獲得しました。一方、鈴木大介八段深浦康市王位のB級1組の降級が決まりました。鈴木八段と深浦王位はともにA級に復帰して1期で降級することになりました。

  ○郷田真隆九段 vs ●木村一基八段
  ○佐藤康光棋王 vs ●藤井猛九段
  ○森内俊之九段 vs ●三浦弘行八段
  ○丸山忠久九段 vs ●深浦康市王位
  ○谷川浩司九段 vs ●鈴木大介八段

郷田九段の名人戦挑戦は2年ぶり2度目です。2年前は森内名人(当時)に挑戦しましたが、フルセットの末に3勝4敗で惜敗し、名人獲得はなりませんでした。

羽生名人と郷田九段とのタイトル戦は6度目になります。過去の5度は次の通りです。

  1993年王位戦:羽生 4−0 郷田
  1994年王位戦:羽生 4−3 郷田
  1995年王位戦:羽生 4−2 郷田
  1998年棋王戦:羽生 3−1 郷田
  2001年棋聖戦:郷田 3−2 羽生

谷川浩司九段は鈴木八段との対局に勝利し、A級残留を決めました。谷川九段と鈴木八段との一局は負けた方が降級という大一番でした。本局は谷川九段の9三桂成という桂のタダ捨てからの光速流の攻めで快勝しました。

深浦康市王位は王将戦で羽生王将をカド番に追い込んでいて二冠が視野に入っている状態ですが、無念の降級となりました。タイトルホルダーのA級陥落は史上初です。
posted by はくしん at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年03月03日

■松本博文氏のブログに緊急声明

本日のA級順位戦最終局で、ネット中継から松本博文氏が排除されたとの声明が出ています。

松本博文ブログ
日本女子プロ将棋協会|LPSA|

詳細がわからないためどちらを支持するといったコメントは控えさせていただきますが、このようなことが起こったことはたいへん残念です。

この声明に書かれていることが事実だとすれば、日本将棋連盟は違法行為をおこなったことになります。日本将棋連盟の存続自体にも影響を及ぼしかねない問題だと思います。

この件は、松本博文氏と米長邦雄日本将棋連盟会長とのネット上での応酬が端を発していることは疑う余地のないところです。

この声明を受けた意見や感想がいくつかのブログに出ています。

ファンあっての日本将棋連盟であることや、「違法行為」であると弁護士から断定されたことを考えると、日本将棋連盟から何らかのアクションがあると思われます。また、日本将棋連盟に所属する棋士の皆様からの意見も聞きたいところです。

最後になりましたが、このような記事をこの「将棋のひろば」に書くことになってしまい、たいへん残念です。
posted by はくしん at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年03月02日

■情熱大陸と100年インタビューのDVDが発売に

情熱大陸に登場した羽生善治名人渡辺明竜王佐藤康光棋王谷川浩司九段のDVDが発売されます。

[DVD]情熱大陸×羽生善治・渡辺明・佐藤康光・谷川浩司

また、NHKの100年インタビューに登場した羽生善治名人のDVDも発売されています。

[DVD]100年インタビュー 羽生善治
posted by はくしん at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年03月01日

■A級順位戦最終戦は3日

名人への挑戦権、誰に 来月3日に将棋A級順位戦最終戦(asahi.com)
第67期名人戦A級順位戦 3日に「将棋界の一番長い日」(毎日jp)

「将棋界の一番長い日」と言われるA級順位戦最終戦が3日に一斉におこなわれます。最終戦は次の5局です。

  ▲郷田真隆九段 vs △木村一基八段 (郷田6勝 木村7勝)
  △佐藤康光棋王 vs ▲藤井猛九段  (佐藤20勝 藤井9勝)
  ▲森内俊之九段 vs △三浦弘行八段 (森内10勝 三浦7勝)
  △丸山忠久九段 vs ▲深浦康市王位 (丸山7勝 深浦12勝)
  ▲谷川浩司九段 vs △鈴木大介八段 (谷川5勝 鈴木6勝)

挑戦者争いは郷田九段、木村八段、佐藤棋王の3名に絞られました。最終戦は郷田九段と木村九段の直接対決があり、木村八段も自力での名人挑戦の可能性が残されています。

郷田○ 木村● 佐藤○ ・・・ 郷田が挑戦
郷田○ 木村● 佐藤● ・・・ 郷田が挑戦
郷田● 木村○ 佐藤○ ・・・ 郷田、木村、佐藤でプレーオフ
郷田● 木村○ 佐藤● ・・・ 郷田、木村でプレーオフ

郷田九段が挑戦者に決まれば2年ぶりの名人挑戦となります。プレーオフとなると3年ぶり(谷川・羽生)のことになり、3名でのプレーオフとなると6年ぶり(羽生・佐藤・藤井)のこととなります。

残留争いは3勝5敗の三浦八段、谷川九段、鈴木八段、深浦王位の4名に絞られました。最終戦は谷川九段と鈴木八段の直接対決があり、敗れた方が降級という大一番になります。三浦八段は勝てば残留の自力です。

三浦○ 谷川○ 鈴木● 深浦○ ・・・ 鈴木、深浦が降級
三浦○ 谷川○ 鈴木● 深浦● ・・・ 鈴木、深浦が降級
三浦○ 谷川● 鈴木○ 深浦○ ・・・ 谷川、深浦が降級
三浦○ 谷川● 鈴木○ 深浦● ・・・ 谷川、深浦が降級
三浦● 谷川○ 鈴木● 深浦○ ・・・ 三浦、鈴木が降級
三浦● 谷川○ 鈴木● 深浦● ・・・ 鈴木、深浦が降級
三浦● 谷川● 鈴木○ 深浦○ ・・・ 三浦、谷川が降級
三浦● 谷川● 鈴木○ 深浦● ・・・ 谷川、深浦が降級

谷川九段が降級となると、中原誠十六世名人が降級した時以来9年ぶり2度目の永世名人有資格者の降級となってしまいます。

王将奪取に王手をかけている深浦王位は、勝っても降級の可能性がある厳しい状況です。深浦王位は過去に2度降級していますが、いずれも4勝5敗での降級という不運なめぐり合わせになっています。過去に4勝5敗でA級を陥落したのは、田中寅彦九段米長邦雄永世棋聖、郷田九段、深浦王位の4名しかいませんが、深浦王位は2度も経験しています。今期も4勝5敗での降級の可能性があり、その場合は3度目の4勝5敗での降級という信じられないことが現実になる恐れがあります。

今期の「将棋界の一番長い日」は、全局が名人挑戦もしくは降級に関係することになりました。

NHK BS2では「将棋界の一番長い日 -A級順位戦・最終局」と題して放映されます。時間は、9:45〜11:54、15:00〜18:00、23:00〜25:00です。解説は山崎隆之七段、ゲストは渡辺明竜王勝又清和六段が予定されています。
posted by はくしん at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(1) | TOPICS

■久保八段が2連勝で王手−棋王戦第2局

佐藤康光棋王久保利明八段が挑戦する第34期棋王戦五番勝負第2局は28日、先手の久保利明八段が57手で勝ち、2連勝で棋王奪取に王手をかけました。[棋譜]

先手の久保八段の三間飛車で始まったこの将棋は、11手目に7五飛という新手と思われる手が出た後、序盤から激しい展開となりました。激しい展開は収まらず、中盤を通り越して一気に終盤に突入し、最後は57手という短手数で久保八段が勝ちました。

佐藤棋王はまさかの連敗でカド番に追い込まれました。

第3局は3月8日におこなわれます。

久保8段、初タイトルにあと1勝 第34期棋王戦(京都新聞)
久保8段が棋王戦2連勝 初タイトルにあと1勝(47NEWS)
posted by はくしん at 16:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■羽生名人が11年連続賞金トップ

日本将棋連盟は平成20年の獲得賞金・対局料ベスト20を発表し、羽生善治名人が1億711万円で11年連続のトップとなりました。

   1. 羽生善治名人
   2. 渡辺明竜王
   3. 佐藤康光棋王
   4. 森内俊之九段
   5. 深浦康市王位
   6. 木村一基八段
   7. 丸山忠久九段
   8. 久保利明八段
   9. 行方尚史八段
  10. 郷田真隆九段
  11. 鈴木大介八段
  12. 森下卓九段
  13. 谷川浩司九段
  14. 三浦弘行八段
  15. 山崎隆之七段
  16. 島朗九段
  17. 阿久津主税六段
  18. 藤井猛九段
  19. 阿部隆八段
  20. 高橋道雄九段

羽生名人が11年連続“賞金王”(MSN産経)
年間獲得賞金1位は羽生名人 11年連続15回目(毎日jp)
posted by はくしん at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■有吉九段の引退危機に関する記事

NHKでも同様の内容が放映されましたが、C級2組順位戦の最終戦で負ければ引退の危機がある有吉道夫九段の記事が掲載されています。

将棋の現役最年長棋士、有吉九段に引退の危機(asahi.com)

有吉九段はC級2組で降級点2回となっているため、あと1回降級点を取るとフリークラスへの降級となってしまいます。フリークラスに降級すると年齢制限のために自動的に引退となってしまうのです。

今期の成績は3勝6敗で最終戦に勝てば自力で降級を免れることができますが、敗れると次の5名のうちの4名が負けなければ降級というたいへん厳しい状況です。

  大内延介九段 (vs 阪口悟四段
  児玉孝一七段 (vs 西尾明五段
  藤原直哉六段 (vs 中座真七段
  田中悠一四段 (vs 増田裕司五段
  藤倉勇樹四段 (vs 松本佳介六段

最終戦では高崎一生四段と対戦します。高崎四段は勝てばC級1組への昇級が決まるため、高崎四段にとっても大きな一番となります。

C級2組順位戦の最終戦は3月10日におこなわれます。
posted by はくしん at 15:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■阿久津六段が七段昇段へ

阿久津主税六段が4月1日付けで七段へ昇段することになりました。第2回朝日杯将棋オープン戦で優勝したことが評価されてのことだと思われますが、「類まれな成績」による昇段というのはたいへん珍しいことです。

阿久津六段が七段昇段へ(MSN産経)
posted by はくしん at 15:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■深浦王位が王手−王将戦第5局

羽生善治王将(名人)深浦康市王位が挑戦する第58期王将戦七番勝負第5局は25日、先手の深浦王位が87手で勝ち、3勝2敗として王将奪取に王手をかけました。 [棋譜]

深浦王位 羽生王将の5連覇阻止へ王手!(スポニチ)
将棋:第58期王将戦 一気に攻略、深浦王手(毎日jp)
posted by はくしん at 14:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■矢内女流名人が逆王手−女流名人位戦第4局

矢内理絵子女流名人(女王)清水市代女流王将が挑戦する第35期女流名人位戦五番勝負第4局は26日、先手の矢内女流名人が91手で勝ち、対戦成績を2勝2敗として女流名人防衛に逆王手をかけました。[棋譜]

第1局で先勝しながらもその後連敗を喫してカド番に追い込まれた矢内女流名人ですが、カド番を凌ぎました。

今期の女流名人位戦は最終第5局までもつれ込むことになりました。第5局は3月5日におこなわれます。

矢内名人勝ち逆王手…第35期女流名人位戦第4局速報(スポーツ報知)
4連覇へ矢内女流名人が逆王手…女流名人位戦第4局(スポーツ報知)
清水「時間使いすぎた」…女流名人位戦第4局(スポーツ報知)
posted by はくしん at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS