2009年03月01日

■羽生名人が11年連続賞金トップ

日本将棋連盟は平成20年の獲得賞金・対局料ベスト20を発表し、羽生善治名人が1億711万円で11年連続のトップとなりました。

   1. 羽生善治名人
   2. 渡辺明竜王
   3. 佐藤康光棋王
   4. 森内俊之九段
   5. 深浦康市王位
   6. 木村一基八段
   7. 丸山忠久九段
   8. 久保利明八段
   9. 行方尚史八段
  10. 郷田真隆九段
  11. 鈴木大介八段
  12. 森下卓九段
  13. 谷川浩司九段
  14. 三浦弘行八段
  15. 山崎隆之七段
  16. 島朗九段
  17. 阿久津主税六段
  18. 藤井猛九段
  19. 阿部隆八段
  20. 高橋道雄九段

羽生名人が11年連続“賞金王”(MSN産経)
年間獲得賞金1位は羽生名人 11年連続15回目(毎日jp)
posted by はくしん at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■有吉九段の引退危機に関する記事

NHKでも同様の内容が放映されましたが、C級2組順位戦の最終戦で負ければ引退の危機がある有吉道夫九段の記事が掲載されています。

将棋の現役最年長棋士、有吉九段に引退の危機(asahi.com)

有吉九段はC級2組で降級点2回となっているため、あと1回降級点を取るとフリークラスへの降級となってしまいます。フリークラスに降級すると年齢制限のために自動的に引退となってしまうのです。

今期の成績は3勝6敗で最終戦に勝てば自力で降級を免れることができますが、敗れると次の5名のうちの4名が負けなければ降級というたいへん厳しい状況です。

  大内延介九段 (vs 阪口悟四段
  児玉孝一七段 (vs 西尾明五段
  藤原直哉六段 (vs 中座真七段
  田中悠一四段 (vs 増田裕司五段
  藤倉勇樹四段 (vs 松本佳介六段

最終戦では高崎一生四段と対戦します。高崎四段は勝てばC級1組への昇級が決まるため、高崎四段にとっても大きな一番となります。

C級2組順位戦の最終戦は3月10日におこなわれます。
posted by はくしん at 15:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■阿久津六段が七段昇段へ

阿久津主税六段が4月1日付けで七段へ昇段することになりました。第2回朝日杯将棋オープン戦で優勝したことが評価されてのことだと思われますが、「類まれな成績」による昇段というのはたいへん珍しいことです。

阿久津六段が七段昇段へ(MSN産経)
posted by はくしん at 15:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■深浦王位が王手−王将戦第5局

羽生善治王将(名人)深浦康市王位が挑戦する第58期王将戦七番勝負第5局は25日、先手の深浦王位が87手で勝ち、3勝2敗として王将奪取に王手をかけました。 [棋譜]

深浦王位 羽生王将の5連覇阻止へ王手!(スポニチ)
将棋:第58期王将戦 一気に攻略、深浦王手(毎日jp)
posted by はくしん at 14:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■矢内女流名人が逆王手−女流名人位戦第4局

矢内理絵子女流名人(女王)清水市代女流王将が挑戦する第35期女流名人位戦五番勝負第4局は26日、先手の矢内女流名人が91手で勝ち、対戦成績を2勝2敗として女流名人防衛に逆王手をかけました。[棋譜]

第1局で先勝しながらもその後連敗を喫してカド番に追い込まれた矢内女流名人ですが、カド番を凌ぎました。

今期の女流名人位戦は最終第5局までもつれ込むことになりました。第5局は3月5日におこなわれます。

矢内名人勝ち逆王手…第35期女流名人位戦第4局速報(スポーツ報知)
4連覇へ矢内女流名人が逆王手…女流名人位戦第4局(スポーツ報知)
清水「時間使いすぎた」…女流名人位戦第4局(スポーツ報知)
posted by はくしん at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年02月23日

■挑戦者決定トーナメント進出者8名が出そろう−棋聖戦最終予選

第80期棋聖戦最終予選が全て終了し、挑戦者決定トーナメント進出の8名が出そろいました。挑戦者決定トーナメントに進出した8名は次の通りです。

  谷川浩司九段
  森内俊之九段
  藤井 猛九段
  丸山忠久九段
  郷田真隆九段
  久保利明八段
  木村一基八段
  稲葉 陽四段

最終予選では、タイトルホルダーである渡辺明竜王深浦康市王位佐藤康光棋王の3名全てが敗退するという波乱となりました。

挑戦者決定トーナメント進出者の8名のうちの6名がA級棋士という重厚なメンバーとなりました。

その中で、稲葉陽四段が挑戦者決定トーナメントに進出したのは特筆すべきことです。稲葉陽四段といえば、里見香奈倉敷藤花に敗れたことでニュースになりましたが、この棋聖戦最終予選では、郷田九段と谷川九段に勝利しての挑戦者決定トーナメント進出となり、面目を保ちました。

新鋭・稲葉四段が快進撃 80期棋聖戦8強出そろう(MSN産経)
posted by はくしん at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■斎藤三段は5位、佐々木三段は6位に−奨励会三段リーグ

第44回奨励会三段リーグ戦は22日、16回戦と17回戦が終了し、菅井竜也三段が12勝4敗でトップに立ちました。

前回までトップだった中学3年の斎藤慎太郎三段は連敗を喫し、5位に後退しました。

前々回までトップだった中学2年の佐々木勇気三段は1勝1抜け番で6位につけています。

奨励会三段リーグは次回が最終戦です。四段に昇段できる可能性があるのは次の通りです。

  菅井竜也三段(12勝4敗・7位)
  池田将之三段(12勝4敗・20位)
  澤田真吾三段(12勝4敗・21位)
  大石直嗣三段(11勝5敗・1位)
  斎藤慎太郎三段(11勝5敗・8位)
  佐々木勇気三段(11勝5敗・31位)
  宮本広志三段(10勝6敗・4位)
  阿部健治郎三段(10勝6敗・5位)

上位の直接対決はありません。

最終の18回戦と19回戦は3月14日におこなわれます。
posted by はくしん at 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年02月22日

■佐藤棋王は最終予選で敗退−棋聖戦最終予選

第80期棋聖戦最終予選で1勝1敗同士の対決となった佐藤康光棋王谷川浩司九段の対局が19日おこなわれ、谷川九段が勝利し挑戦者決定トーナメントへの進出を決めました。前期に棋聖を失陥した佐藤棋王は最終予選での敗退が確定し、挑戦者決定トーナメントへ進出することができませんでした。

第80期棋聖戦最終予選(日本将棋連盟)
posted by はくしん at 19:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■羽生王将が勝ち2勝2敗−王将戦第4局

羽生善治王将(名人)深浦康市王位が挑戦する第58期王将戦七番勝負第4局は19日、先手の羽生王将が107手で勝ち、2勝2敗としました。

羽生王将 本領発揮で2勝2敗タイ(スポニチ)
将棋:第58期王将戦 強烈な攻め、羽生2勝目(毎日jp)
羽生四冠が勝ち2勝2敗=将棋王将戦(時事.com)

先手の羽生王将の一手損角換わりで始まりました。中盤から優勢になった羽生王将がそのリードを終盤になっても維持し、勝利しました。 [棋譜]
posted by はくしん at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■清水女流王将が復位に王手−女流名人位戦第3局

矢内理絵子女流名人(女王)清水市代女流王将が挑戦する第35期女流名人位戦五番勝負第3局は18日、先手の清水女流王将が149手で勝ち、対戦成績を2勝1敗として女流名人復位に王手をかけました。

清水、復位へ王手…将棋女流名人位戦第3局(スポーツ報知)

相居飛車の出だしで始まりましたが、序盤から清水女流王将が趣向を凝らし、5筋の位を取った後に向飛車にするといった力戦形になりました。中盤は、清水女流王将の玉が3段目に来て、5筋の位を4つも取る大模様となりましたが、矢内女流名人の優勢で終盤を迎えました。しかし、清水女流王将が矢内女流名人を抑え込み逆転で勝利しました。[棋譜]
posted by はくしん at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年02月15日

■阿久津六段が初優勝−朝日杯将棋オープン

第2回朝日杯将棋オープン戦の決勝が14日におこなわれ、先手の阿久津主税六段が75手で久保利明八段を破り、初優勝を果たしました。阿久津六段は公式戦の優勝は初めてです。

阿久津六段、久保八段下し初優勝(asahi.com)
阿久津六段が初優勝/第2回朝日杯将棋(スポニチ)

この日は準決勝と決勝がおこなわれました。準決勝では、久保八段が渡辺明竜王[棋譜]、阿久津六段が佐藤和俊五段[棋譜]それぞれ破り、決勝に進みました。

佐藤五段は本戦で森内俊之九段丸山忠久九段を破り注目されましたが、阿久津六段に敗れ決勝には進めませんでした。

決勝は、先手の阿久津六段の居飛車に対して久保八段のゴキゲン中飛車で始まりました。序盤から久保八段がリードし久保八段の必勝かと思われましたが、久保八段に誤算があり、逆転で阿久津六段が勝利しました。 [棋譜]
posted by はくしん at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■豊川六段がただ1人1敗をキープ−B級2組順位戦

第67期B級2組順位戦9回戦が2月13日に一斉におこなわれ、豊川孝弘六段が8勝1敗としてトップに立ちました。豊川六段と同じく1敗でトップに立っていた先崎学八段は、2敗の松尾歩七段に敗れて2敗となり、3位に後退しました。

昇級争いは、豊川六段、松尾七段、先崎八段、田中寅彦九段島朗九段の5名に絞られました。豊川六段と松尾七段は勝てば昇級の自力です。

豊川○ 松尾○ 先崎○ 田中○ 島○ ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾○ 先崎○ 田中○ 島● ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾○ 先崎○ 田中● 島○ ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾○ 先崎○ 田中● 島● ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾○ 先崎● 田中○ 島○ ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾○ 先崎● 田中○ 島● ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾○ 先崎● 田中● 島○ ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾○ 先崎● 田中● 島● ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川○ 松尾● 先崎○ 田中○ 島○ ・・・ 豊川、先崎が昇級
豊川○ 松尾● 先崎○ 田中○ 島● ・・・ 豊川、先崎が昇級
豊川○ 松尾● 先崎○ 田中● 島○ ・・・ 豊川、先崎が昇級
豊川○ 松尾● 先崎○ 田中● 島● ・・・ 豊川、先崎が昇級
豊川○ 松尾● 先崎● 田中○ 島○ ・・・ 豊川、田中が昇級
豊川○ 松尾● 先崎● 田中○ 島● ・・・ 豊川、田中が昇級
豊川○ 松尾● 先崎● 田中● 島○ ・・・ 豊川、島が昇級
豊川○ 松尾● 先崎● 田中● 島● ・・・ 豊川、松尾が昇級
豊川● 松尾○ 先崎○ 田中○ 島○ ・・・ 松尾、先崎が昇級
豊川● 松尾○ 先崎○ 田中○ 島● ・・・ 松尾、先崎が昇級
豊川● 松尾○ 先崎○ 田中● 島○ ・・・ 松尾、先崎が昇級
豊川● 松尾○ 先崎○ 田中● 島● ・・・ 松尾、先崎が昇級
豊川● 松尾○ 先崎● 田中○ 島○ ・・・ 松尾、豊川が昇級
豊川● 松尾○ 先崎● 田中○ 島● ・・・ 松尾、豊川が昇級
豊川● 松尾○ 先崎● 田中● 島○ ・・・ 松尾、豊川が昇級
豊川● 松尾○ 先崎● 田中● 島● ・・・ 松尾、豊川が昇級
豊川● 松尾● 先崎○ 田中○ 島○ ・・・ 先崎、豊川が昇級
豊川● 松尾● 先崎○ 田中○ 島● ・・・ 先崎、豊川が昇級
豊川● 松尾● 先崎○ 田中● 島○ ・・・ 先崎、豊川が昇級
豊川● 松尾● 先崎○ 田中● 島● ・・・ 先崎、豊川が昇級
豊川● 松尾● 先崎● 田中○ 島○ ・・・ 豊川、田中が昇級
豊川● 松尾● 先崎● 田中○ 島● ・・・ 豊川、田中が昇級
豊川● 松尾● 先崎● 田中● 島○ ・・・ 豊川、島が昇級
豊川● 松尾● 先崎● 田中● 島● ・・・ 豊川、松尾が昇級

豊川六段と松尾七段は過去にNHK杯で二歩を打ったことがあるという共通点があります。これも何かの因縁かもしれません。

なお、阿久津主税六段加藤一二三九段の対局は、阿久津六段が朝日杯将棋オープンに勝ち残っていたため、2月27日におこなわれます。

最終10回戦は3月19日に一斉に行われます。
posted by はくしん at 09:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年02月11日

■深浦王位が勝ち2勝1敗−王将戦第3局

羽生善治王将(名人)深浦康市王位が挑戦する第58期王将戦七番勝負第3局は11日、先手番の深浦王位が111手で勝ち、2勝1敗としました。

将棋:王将戦第3局、深浦勝ち2勝1敗に(毎日jp)
深浦王位が勝ち2勝1敗=将棋王将戦(時事.com)
王将戦、深浦が勝ち、2勝1敗 将棋の第3局(47NEWS)
深浦挑戦者、羽生王将に勝ち2勝1敗 第3局(asahi.com)

先手の深浦王位の居飛車に対して、羽生王将のゴキゲン中飛車で始まりました。中盤で深浦王位がリードし、そのまま終盤を迎えました。終盤は羽生王将が追い込みましたが、届きませんでした。
posted by はくしん at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■安用寺五段が昇級を決める−C級1組順位戦

第67期C級1組順位戦10回戦が2月10日に一斉におこなわれ、安用寺孝功五段が8勝1敗として最終11回戦を待たずにB級2組への昇級を決めました。安用寺五段は塚田泰明九段との7勝1敗同士の直接対決を制しました。塚田九段は2敗に後退し、順位の関係で今期の昇級はなりませんでした。

残り1名の昇級争いは、広瀬章人五段窪田義行六段の2名に絞られました。広瀬五段は勝てば昇級の自力です。

広瀬○ 窪田○ ・・・ 広瀬が昇級
広瀬○ 窪田● ・・・ 広瀬が昇級
広瀬● 窪田○ ・・・ 窪田が昇級
広瀬● 窪田● ・・・ 広瀬が昇級

また、小倉久史七段神崎健二七段岡崎洋六段上野裕和五段の降級点が決定しました。小倉七段、岡崎六段、上野五段は2度目の降級点のため、C級2組への降級が決定しました。小倉七段、上野五段は2期連続の降級点です。小倉七段は、奨励会三段リーグに参加した1期目に16勝2敗の好成績(これは現時点においても最高タイ記録です)で、三段リーグ1期抜け(小倉七段を含めて現時点で6名しかいません)でプロ棋士になりましたが、B級に昇級できないままに降級となってしまいました。上野五段は、C級1組に昇級した直後に2期連続の降級点となってしまいました。

最終11回戦は3月17日に一斉に行われます。
posted by はくしん at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年02月10日

■久保八段が先勝−棋王戦第1局

佐藤康光棋王久保利明八段が挑戦する第34期棋王戦五番勝負第1局は8日、後手番の久保利明八段が86手で先勝しました。

将棋の棋王戦、久保八段が先勝 富山・小矢部の第1局(47NEWS)
時事ドットコム:久保八段が先勝=将棋棋王戦(時事.com)

振り駒で先手となった佐藤棋王の居飛車に対して、久保八段のゴキゲン中飛車で始まりました。中盤から久保八段が大駒全て叩き切る猛攻を見せ、激しい展開になりました。佐藤棋王の懸命の凌ぎで久保八段の細い攻めが続くかどうかの勝負となりましたが、最後は久保八段が攻め切り、勝利しました。

久保八段はタイトル戦に5度目の登場ですが、初戦に勝利したのは初めてです。
posted by はくしん at 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■佐藤天彦四段が解説中に衝撃告白?

渡辺竜王のブログに書かれていた佐藤天彦四段の変換ミスですが、2月1日におこなわれた大和証券杯第2回女流最強戦の中で起こりました。

佐藤天彦四段が突然、(以下引用です。)

佐藤天彦 > まあちょっと室田さん理想ですけど
佐藤天彦 > 失礼笑
佐藤天彦 > パソコンが勝手に・・・
佐藤天彦 > ちなみに自宅じゃないです笑
佐藤天彦 > 無理そうですけど
佐藤天彦 > と言いたかったんです

「室田さん理想ですけど」と『室田伊緒女流初段に突然の告白!』とも思える内容でした。もちろん、解説中にそんなことを言うはずはなく、真相はただの変換ミスでした。『む』が『室田さん』に変換されるように単語登録されていたようです。
posted by はくしん at 08:26 | Comment(1) | TrackBack(0) | TOPICS

2009年02月07日

■井上八段がA級復帰を決める−B級1組順位戦

第67期B級1組順位戦12回戦が2月6日に一斉におこなわれ、井上慶太八段が8勝4敗として最終13回戦を待たずにA級への昇級を決めました。井上八段は11期ぶりのA級復帰となります。

将棋A級に井上八段昇格(asahi.com)
名人戦順位戦B級 井上八段がA級に昇級(毎日jp)

残り1名の昇級争いは、高橋道雄九段杉本昌隆七段久保利明八段行方尚史八段の4名に絞られました。渡辺明竜王は今期も昇級することができませんでした。

高橋○ 杉本○ 久保○ 行方● ・・・ 高橋、杉本が昇級
高橋○ 杉本○ 久保● 行方● ・・・ 高橋、杉本が昇級
高橋○ 杉本● 久保○ 行方● ・・・ 高橋、久保が昇級
高橋○ 杉本● 久保● 行方● ・・・ 高橋、杉本が昇級
高橋● 杉本○ 久保○ 行方○ ・・・ 杉本、久保が昇級
高橋● 杉本○ 久保● 行方○ ・・・ 杉本、行方が昇級
高橋● 杉本● 久保○ 行方○ ・・・ 久保、行方が昇級
高橋● 杉本● 久保● 行方○ ・・・ 高橋、行方が昇級

また、北浜健介七段の降級が決定しました。

残留争いは、山崎隆之七段屋敷伸之九段堀口一史座七段森下卓九段の4名に絞られました。山崎七段、屋敷九段、堀口七段は自力です。

山崎○ 屋敷○ 堀口○ 森下○ ・・・ 森下が降級
山崎○ 屋敷○ 堀口○ 森下● ・・・ 森下が降級
山崎○ 屋敷○ 堀口● 森下○ ・・・ 堀口が降級
山崎○ 屋敷○ 堀口● 森下● ・・・ 森下が降級
山崎○ 屋敷● 堀口○ 森下○ ・・・ 屋敷が降級
山崎○ 屋敷● 堀口○ 森下● ・・・ 森下が降級
山崎○ 屋敷● 堀口● 森下○ ・・・ 堀口が降級
山崎○ 屋敷● 堀口● 森下● ・・・ 森下が降級
山崎● 屋敷○ 堀口○ 森下○ ・・・ 山崎が降級
山崎● 屋敷○ 堀口○ 森下● ・・・ 森下が降級
山崎● 屋敷○ 堀口● 森下○ ・・・ 堀口が降級
山崎● 屋敷○ 堀口● 森下● ・・・ 森下が降級
山崎● 屋敷● 堀口○ 森下○ ・・・ 屋敷が降級
山崎● 屋敷● 堀口○ 森下● ・・・ 森下が降級
山崎● 屋敷● 堀口● 森下○ ・・・ 堀口が降級
山崎● 屋敷● 堀口● 森下● ・・・ 森下が降級

最終13回戦は3月13日に一斉に行われます。
posted by はくしん at 11:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | TOPICS

■郷田九段がただ1人2敗をキープ−A級順位戦

第67期A級順位戦8回戦が2月4日に一斉におこなわれ、郷田真隆九段丸山忠久九段木村一基八段藤井猛九段佐藤康光棋王が勝ちました。この結果、郷田九段がただ1人2敗をキープしました。郷田九段は最終9回戦に勝つと、2年ぶり2度目の名人挑戦が決まります。

郷田九段が2敗守る 将棋A級順位戦(asahi.com)
A級順位戦 郷田九段、6勝2敗で単独トップ(MSN産経)
挑戦者争い、郷田・木村・佐藤の3人(毎日jp)

挑戦者争いは郷田九段と、木村八段、佐藤棋王の3名に絞られました。最終9回戦は郷田九段と木村九段の直接対決があり、木村八段も自力です。

郷田○ 木村● 佐藤○ ・・・ 郷田が挑戦
郷田○ 木村● 佐藤● ・・・ 郷田が挑戦
郷田● 木村○ 佐藤○ ・・・ 郷田、木村、佐藤でプレーオフ
郷田● 木村○ 佐藤● ・・・ 郷田、木村でプレーオフ

残留争いは3勝5敗の三浦弘行八段谷川浩司九段鈴木大介八段深浦康市王位の4名に絞られました。最終9回戦は谷川九段と鈴木八段の直接対決があり、敗れた方が降級という大一番になります。三浦八段は勝てば残留の自力です。

三浦○ 谷川○ 鈴木● 深浦○ ・・・ 鈴木、深浦が降級
三浦○ 谷川○ 鈴木● 深浦● ・・・ 鈴木、深浦が降級
三浦○ 谷川● 鈴木○ 深浦○ ・・・ 谷川、深浦が降級
三浦○ 谷川● 鈴木○ 深浦● ・・・ 谷川、深浦が降級
三浦● 谷川○ 鈴木● 深浦○ ・・・ 三浦、鈴木が降級
三浦● 谷川○ 鈴木● 深浦● ・・・ 鈴木、深浦が降級
三浦● 谷川● 鈴木○ 深浦○ ・・・ 三浦、谷川が降級
三浦● 谷川● 鈴木○ 深浦● ・・・ 谷川、深浦が降級

最終9回戦は3月3日に一斉に行われます。
posted by はくしん at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS

■大平五段がただ1人1敗をキープ−C級2組順位戦

第67期C級2組順位戦10回戦が2月3日に一斉におこなわれ、1敗の戸辺誠四段と村中秀史四段が敗れ、大平武洋五段がただ1人1敗をキープしました。

第67期名人戦・順位戦 C級2組(日本将棋連盟)

大平武洋五段田村康介六段高崎一生四段の3名が自力で昇級が可能です。

なお、増田裕司五段、高田尚平六段、木下浩一六段、田丸昇八段の4名の今期降級点が決定しました。高田尚平六段は3度目の降級点となるためフリークラスへの降級が決定しました。
posted by はくしん at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS